経営戦略
三菱UFJフィナンシャル・グループ一体となっての顧客支援も含めて、他社にはない独自の総合ソリューションをご提供致します。
経営環境におけるリスクのグローバル化、巨大化、複雑化するなかで、「間違ったら原因を追究し直す」という経営パラダイムの限界が見えてきました。従来のリスクマネジメントをより体系的に強化していく必要性があり、この新たなリスクマネジメントは「Enterprise Risk Management=全社的リスクマネジメント」と呼ばれています。
ERMとは、「リスクを全社的視点で合理的かつ最適な方法で管理し、リターンを最大化することで企業価値を高める経営手法」です。ERMの枠組みと従来のリスクマネジメントとERMの違いは以下の図を参照下さい。昨今の時代背景を受けて、会社法でも企業グループにおけるリスクマネジメント体制の構築が要請されています。
従来のリスクマネジメント | ERM | |
---|---|---|
対象 | 個別のリスク。オペレーショナルリスクや危機管理が多い。 | 事業目的達成に係る全てのリスク。今まで扱いづらかった戦略リスク等も対象。 |
目的 | 個別のリスクの低減が目的。主要リスクに対する守りの経営 | ダイナミックに変化する環境に合わせて、守りと攻めを支援する経営 |
管理体系 | 個別のリスクを対象とした、管理体系の集合体 | 企業グループの戦略達成、財務目標達成を阻害する要因を可視化し、総合的取り組みを行う管理体系 |
取組主体・意識 | 各社毎の取り組み。従って各社の意識によってばらばら。子会社、海外拠点は後手。 リスクマネジメントの責任は主に事業部。審議は各リスク管理委員会 |
企業グループ全体。目的・方針を共有したグループ統一的な取り組み。 同左に加えて、経営トップの強力なコミットメント。リスクマネジメントの専門部門(機能)が設置されることもあり。 |
その他特徴 | ①重大なリスクの見落とし。また部門で認識されていても、グループとして認識されていない。 | ①グループ内のリスクを漏れなく見える化。 ②組織横断的な一元管理による、リスクに対するモニタリングと意思決定の迅速化。 |
②収益につながる戦略リスクの管理、モニタリングの弱さ | ③リスク許容限度内での戦略立案を行い、企業のリスク許容限度内でリスクをコントロールし事業目標を達成する。 ④リスク資本の観点から事業のポートフォリオ分析も可能 |