2020-2021SEARCH
10/32

■「交流人口」を取り巻く環境が大きく変化令和2年度の国内航空路線や東海道新幹線の輸送量は、いずれも対前年比3割程度と、国内の地域を跨ぐ「交流人口」はコロナ前と比較して激減しました。また、コロナ禍における移動制限に伴い、「新しい生活様式」といった形で、在宅勤務、web会議、オンラインショッピング等の利用が進み、デジタル化の有用性を確認することができました。このように「交流人口」を取り巻く環境は大きく変化しています。■「社内会議」の出張は コロナ前水準の半分程度までしか回復しない?弊社では令和3年2月に有職者に対して、地域間移動を伴う出張に関するアンケート調査を実施しました。その結果をみると、例えば「社内会議」の出張はコロナ禍では8~9割がオンラインに代替されており、コロナ収束後も半分程度にしか回復しない傾向がみられました。また、「新規契約に関する訪問・商談」の出張はオンラインに代替される割合は5~7割と「社内会議」に比べて、オンラインに代替されにくい特徴がみられました。また、コロナ収束後はコロナ前の水準に回復する可能性が確認できました。このように出張目的によって出張が回復する程度は異なりますが、コロナ収束後の出張は、全体としてはコロナ前水準を下回る可能性が高いといえそうです。■「交流人口」の増加を促す高速交通インフラが重要アンケート結果にみられるように出張の一部がオンライン利用に代替される影響からビジネス面における「交流人口」は減少していくことでしょう。しかし、私は地域の持続的な発展に向けては「交流人口」を減少させずに、「交流人口」の質を高め、コロナ前以上に「交流人口」を活発化させていく必要があるべきと考えます。なぜなら、この「交流人口」はイノベーションを誘発すると考えるからです。「交流人口」を活発化させるために、地域の個性や活動する人の多彩な価値観に応じたビジネス、観光、居住の環境形成の社会基盤として、①環境負荷が限りなくゼロ、②スムーズでスピーディ、③使い勝手がよい、という「交流人口」を支える高速交通インフラおよびネットワークが、ますます国土形成・地域づくりに重要になってくると考えています。「交流人口」の増加が持続的発展のカギ国土政策・地域政策・大都市圏戦略■“実態”がすぐわかる「渋谷駅前の人手の状況は前年同月比マイナス30%」というような昨今のニューステロップは、スマートフォンから発信されるGPSの位置情報データから計算されています。連休中の状況が翌日にはニュースになるなど、デジタルデータであるが故に実態を即時に分析することが可能となっています。位置情報の活用で、例えば観光資源に「どこから」「どういう人が(年代など)」「どのように(交通手段)」やってきたかなどが素早く、しかも大量のサンプルを元に実態を把握でき、今後は「何をしていたか」などの推定も期待されます。■人流がオープンデータに一方、GPSの位置情報データは「いつ」「どこに」という点情報の蓄積です。そのため、そのままでは扱いにくく、また高額であるので、活用のハードルは少し高めでした。このような中、2021年3月、国交省から位置情報データのオープンデータ※が公表されました。GPSデータを用いた全国の人の流れを3次メッシュ単位と市町村単位で公表しています。2019年と2020年の月別で整備されているので、新型コロナウィルス感染拡大前の状況把握や感染拡大前後の比較を行うことができるようになっています。一般的に高額な位置情報データを分析できるデータ形式かつ全国規模でオープンデータ化したこの取組は画期的といえます。■“今”を切り出し政策に活かす位置情報データの活用は急進的で、オープンデータ化されたことで、利用のハードルも下がってきています。地域政策を考える上では、エビデンスに基づく政策形成(EBPM)との相性も良いため、今後ますますの活用が見込まれます。また、位置情報データは、単に日々蓄積された実際のデータであるが故にできることは幅広いです。そのため、知りたい・分析したい内容に応じた適切な分析内容の設計が重要です。日進月歩で活用が進む位置情報データですが、どのように活用するかはまだまだ模索段階といえます。位置情報データの活用で、より説明力の高い政策形成が期待されます。位置情報をはじめ、今後もよりよいデータの活用方法を検討していきたいと考えています。人の流れはデジタルで捉える時代に国土政策・地域政策・大都市圏戦略Foresight [ 視 点 ]8グループ長/主任研究員宮下 光宏経済効果分析国土政策・地域政策広域交通政策主任研究員水谷 洋輔国土政策・地域政策広域交通政策位置情報データ※国土交通省「全国の人流データ(1kmメッシュ、市町村単位発地別)を公開します」 https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/tochi_fudousan_kensetsugyo_fr17_000001_00006.html

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る