■巻頭あいさつ政策研究事業本部 名古屋本部がお手伝いできること ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1■サーチトピックス2020年度の活動から ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2■メッセージ分断を乗り越える地域づくりを考える‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6官民連携事業の更なる推進・定着には地域での人材育成が必要‥‥‥‥‥‥‥ 7■視 点国土政策・地域政策・大都市圏戦略 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8「交流人口」の増加が持続的発展のカギ人の流れはデジタルで捉える時代に地方分散型社会と地域価値の再発見総合計画、広域行政・地域自治、地方創生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9昼夜間人口比が死語になる公共経営(PPP等民活導入・事業化戦略)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10官民協働事業の持続可能性向上に向けてPFI法施行から20年の総括官民連携によるスマートシティ・DXの勘どころVUCAの時代を生きる ~問題の構造化と仮説・検証サイクル~「PoC疲れ」しないスマートシティ&ビレッジ防災・危機管理‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12災害廃棄物処理に関するリモート型の図上訓練の取組行財政運営、外郭団体改革等‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13持続可能な都市経営に向けた資金調達手法地方財政はESG投資と無縁でいられるか公共事業評価・社会資本政策 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14【中部ブロック版】新広域道路交通ビジョン・新広域道路交通計画の策定地方公共団体におけるインフラ分野のDX推進に向けて交通政策‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 15腹を割った話し合いで、公共交通を競争から協調へ都市計画・施設計画、まちづくり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 15多様性をまちづくりに活かすために「生活しやすいまち」の定義は変わるかもっとウォーカブルなまちに街中の賑わいを推進する試み情報社会における観光案内所の意義産業振興、技術戦略・評価‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18地域産業のDX推進に向けて自治体のイノベーション政策中小企業支援政策は新フェーズに ~「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律」の成立~ベンチャー・スタートアップ企業の取引適正化に向けて文化、教育、福祉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 20地域包括ケアシステムの深化に向けて「薬剤師」が頼りになる科学的介護によりケアの質は向上するか観光振興、集客交流 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 21観光復活の鍵となるビジネス客の観光客化 ~ブレジャーの拡大~改めて問われる観光地域づくりの目的観光が地域にもたらす“感幸”知的財産政策 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 22将来価値をデザイン(設計)する ~支援側に求められること~2021年度入社(新人) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23次世代モビリティの普及に向けて ■社内学会の紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23■当社の強みと実績総合シンクタンクをご活用下さい 1. 国土政策・地域政策・大都市圏戦略‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 24 2. 総合計画、広域行政・地域自治、地方創生 3. 公共経営(PPP等民活導入・事業化戦略) 4. 行財政運営、外郭団体改革等 5. 公共事業評価・社会資本政策‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 6. 都市計画・施設計画、まちづくり 7. 観光振興、集客交流 8. 産業振興、技術戦略・評価 9. 知的財産政策‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2610. 港湾・空港、物流政策 11. 交通政策12. 経済効果分析、経済動向調査13. 情報通信政策、ICT利活用 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2714. 防災・危機管理15. 環境・エネルギー16. 文化、教育、福祉 17. 労働・雇用・人材活用 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2818. 海外調査(海外都市政策・計画ほか) ■定期出版物(2021年 日本はこうなる)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 28■コーポレートプロフィール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 29■スタッフ紹介私たちがお手伝いします! ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 裏面 2021-22 SEARCHContents
元のページ ../index.html#2