2020-2021SEARCH
25/32

学生時代には交通工学を専攻し、歩行者やパーソナルモビリティの快適性や安全性に関わる研究をしていました。海外諸国に遅れる形になりましたが、日本も規制緩和によって次世代モビリティの黎明期を迎えつつあり、今後様々な課題・問題が予想されています。走行位置・規制速度を含めた規制の在り方も議論の最中にあります。すべての道路利用者の安全安心を確保しつつ次世代モビリティの普及に向けて様々な課題解決に寄り添っていきたいと思います。次世代モビリティの普及に向けて交通政策232021-22 SEARCH研究員菱川 貴之PFI/PPP(官民協働事業)都市・交通計画低炭素2021年度入社 (新人) 社内学会の紹介弊社では、研究員等の職員が互いの専門性向上や知見研鑽推進を目的とし、職員が発起人となり「社内学会」を設立し、所属する部室や東京・名古屋・大阪地区を跨いで横断的に情報交換・情報共有する活動を行っています。 1. 自治体経営システム学会 2. 農山漁村学会 3. 環境学会(環境友の会) 4. 数量データ分析学会 5. 観光研究会 6. 読書研究会 7. 空間情報学会 8. 地方食文化研究学会 9. 教育政策研究会10. こころみる研究会11. SDGs推進学会12. 経済学会13. クリエイティブ産業研究会14. スマートシティ研究会2021年度の社内学会空間情報学会におけるQGIS研修(東名阪をテレビ会議をつないで同時開催)

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る