Z世代と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。「よく耳にするけど詳しくは分からない」「最近の若者、という漠然としたイメージ」など、それぞれのイメージがあると思います。ここ数年の新入社員・若手社員の多くがZ世代と呼ばれる年代であり、まさに今、「言動が予測できず対応に苦慮している」、「どうすればモチベーションが上がるのか分からない」、または突然の休職者や離職者が相次いで「対応に追われている」など、課題に直面されている方もいらっしゃるかもしれません。
「Z世代を読み解く」と題した本稿から始まる一連のコラムでは、Z世代の特徴を掘り下げ、「Z世代のモチベーションを高めるコミュニケーション手法」や「Z世代への効果的な仕事の任せ方」などを企業の人事担当者や管理職に向けて解説します。読者の皆さまにとって「Z世代」を経営に生かし、組織を活性化する参考になれば幸いです。
Z世代とは
主に1990年代中盤から2010年代序盤に生まれたZ世代は、2024年現在で10代後半から20代半ばに当たります。幼少期からデジタルツールに囲まれ、当たり前に使いこなす生活環境の中、テクノロジーへの適応が必須スキルとなっています。「情報リテラシーの高さ」が大きな特徴であるZ世代は「デジタルネイティブ」とも称されます。
なぜZ世代を理解する必要があるのか
「〇〇世代」というカテゴリー分けは単に年齢層を区切るだけではなく、特定の時期における社会の変化に適応しながら成長してきた人々の生き方や価値観を理解する重要な手段です。適応すべき社会の構造は流動的であり、産業革命のような大規模な社会構造の転換は、その世代の生き方や価値観に大きな影響を及ぼします。つまり、「〇〇世代」という枠組みを通じて各世代の特徴を捉えることは、各時代の社会構造を把握し、それに合わせて形成された「世代ごとの社会適応のあり方」の理解につながるともいえます。特に現在において、Z世代を理解することは、現代社会に対する深い洞察を得るのに役立つでしょう。Z世代というカテゴリーは「今どきの若者」だけではなく、多様性や個性を重んじる世代としても認知されています。しかし、それらのキーワードだけで捉えるのではなく、彼/彼女たちの生き方や価値観を通して現代社会の本質に迫ることは、より豊かで持続可能な社会を築くための重要なステップとなります。
また、少子高齢化の影響で労働人口不足が深刻化する中で、今後10年で20代から30代の若手・中堅社員の大半をZ世代が占めるようになります。人材の希少価値が高まることで、Z世代は「選ばれる側から選ぶ側に」、企業は「選ぶ側から選ばれる側に」という傾向は一層強まると予想される中、「Z世代の活躍・定着」は企業経営においてより重要なテーマの一つです。このような状況を踏まえると、彼/彼女らの生き方や価値観に対する理解が喫緊の課題であるといえるでしょう。
Z世代の「何を」理解すれば良いのか
それでは、Z世代の活躍・定着のために、彼/彼女らのどのような生き方や価値観を、いかに理解していくべきでしょうか。まず、Z世代にとって理想の人生を実現する「幸福のあり方」や、働くうえで大切にしている「労働価値観」など、モチベーションの源泉への理解が必要です。能力やスキルに合わせた支援を提供するだけでは不十分で、その支援が価値観を尊重するものでなければ、組織へのエンゲージメントは向上しません。世代ごとの価値観の違いを考慮せず、「対応する側にとっての正しさ」を押し付けることは、逆効果となる懸念もあります。上述した特徴が全てのZ世代に当てはまるわけではないものの、「自分とは異なる価値観を大切にしているのかもしれない」「自身のポジティブな体験がそのまま彼/彼女らにとって良いものとは限らない」と、一度立ち止まって思いや価値観に耳を傾けることが「真のZ世代の理解」につながり、ひいては組織内で長く働き続ける支援においても欠かせないと考えます。
次回は、「Z世代のモチベーションの源泉」をテーマに、Z世代の特徴を読み解きます。
【関連サービス資料】
Z世代リテンションプログラム
【関連サービスページ】
組織活性化
テーマ・タグから見つける
テーマを選択いただくと、該当するタグが表示され、レポート・コラムを絞り込むことができます。