ラトビア経済の現状と今後の展望~リーマンショック後の経済危機を克服し2014年にユーロ導入へ~

2013/08/30 堀江 正人
調査レポート

○最近、バルト三国の一つラトビアの経済が好調に推移し注目されている。ラトビア経済は、リーマンショック後の景気後退から立ち直って高成長軌道に復帰し、2012年通年の経済成長率は、5.6%と、EU域内で最高となった。また、ラトビアは、2014年1月からユーロを導入することも決まった。

○ラトビアでは、2004年のEU加盟後に住宅ブームが発生し、それが資産バブルと融資拡大をもたらし、個人消費を大きく押し上げて年率10%近い経済成長率となった。ラトビアでの融資を拡大させたのはスウェーデンを中心とする北欧の銀行であった。

○ラトビアの資産バブルは2007年に崩壊し、過剰な借入れが災いして返済不能に陥るケースが続出、そこへリーマンショックによる金融危機が重なって、大幅な景気後退に陥り、ラトビアの2009年の経済成長率は▲18%と著しく大きな落ち込みとなった。ポーランドなどでは為替相場を切り下げて景気回復を図ったのに対し、ラトビアはユーロ導入の最終段階であるERM-IIのもとで通貨ラットをユーロにリンクさせており、為替相場を切り下げなかったため、景気が大きく落ち込んでしまった。

○ラトビアは、ユーロ早期導入のため、通貨切り下げいう比較的痛みの少ない道を選択せず、あえて、痛みをともなう(人員削減や賃下げなどを含む)緊縮財政に踏み切り構造改革を実施した。その結果、ラトビア経済は、国際競争力を回復し、立ち直ったのである。これは、構造改革を回避するギリシャの経済が、いまだにマイナス成長から脱却できないのとは対照的である。

○ラトビアの経験は、今後、ユーロ導入をめざす東欧諸国に対して、税制や銀行モニタリングシステムの整備により金融バブル発生を防止することの重要性を示しており、また、ユーロ導入後は各国独自の金融政策が使えなくなるため、経済構造(特に財政面)を早期に健全化しておくことの必要性を示唆している。

○ラトビアは、チェコやハンガリーのようにドイツとのサプライチェーン形成をベースに輸出拠点として成長することは難しい。しかし、ロシアとのアクセスは良く、旧ソ連時代の名残でロシア語通用度も高いなど、対ロシア・ビジネスのゲートウェイとして利用価値が高い。また、医薬品などニッチ分野で有望な中小企業が台頭しており、ビジネス環境が先進国並みに良いことも強みとなっている。こうした強みを活かし、ユーロ導入を追い風に、今後、ラトビアは、中長期的に輸出と直接投資流入を拡大していくと期待される。

執筆者

facebook x In

テーマ・タグから見つける

テーマを選択いただくと、該当するタグが表示され、レポート・コラムを絞り込むことができます。