日本の輸出構造~国際比較を通じた分析から見える日本の強さ~

2013/09/26 中田 一良
調査レポート

○日本の輸出額は、2000 年代に入り、中国向けが急速に拡大したことなどから増加が続いたが、リーマン・シ ョックの影響を受けて2009年には大幅に落ち込んだ。2010年には輸出額は持ち直したものの、その後の世 界経済の減速や円高の影響もあり、足もとでは2 年連続で減少している。

○日本の輸出額の世界輸出総額に占めるシェア(ドルベース)をみると、1980 年代前半には上昇が続いたが、 1986 年の9.9%をピークに長期的にみると緩やかに低下しており、2012 年には4.3%程度となっている。米 国やドイツのシェアもそれぞれのピークと比較すると低下している一方、中国のシェアは2000 年代に入って 急速に上昇しており、近年は10%を超えている。

○世界貿易における主要な輸出国のシェアが変化するなか、主要国の競争力を財別にみると、日本、米国、ド イツでは資本財や部品で競争力をもっているが、1990 年代以降は、韓国や中国も部品や資本財で競争力 をもつようになってきており、各国の輸出競合度が増してきている。なかでも日本と韓国は、それぞれの主な 輸出先も類似しており、競合度が特に高いと言える。

○もっとも、各国の輸出における付加価値構造は異なっている。各国の輸出における海外の付加価値割合は、 韓国、中国、ドイツで高く、これらの国では、輸入した中間財を活用することにより、輸出の競争力の強化に つなげていると考えられる。他方、日本と米国では、国内付加価値の割合が高く、このことは輸出が一単位 増加した場合に、国内で生み出される所得が韓国、中国、ドイツよりも高いことを意味している。

○世界各国は、輸出競合度が高まるなか、FTAやEPAを締結することにより、輸出を増やそうとしている。そう した状況の下、不利な条件で輸出しなければならないことを避けるため、日本はFTAやEPA交渉を迅速に 進めていく必要があるだろう。それと同時に、FTAやEPAからのメリットを十分活かせるよう、質の高い自由 化を目指すことも必要だろう。

執筆者

facebook x In

テーマ・タグから見つける

テーマを選択いただくと、該当するタグが表示され、レポート・コラムを絞り込むことができます。