イノベーター理論
新しく市場に投入された製品・サービスが市場に浸透していく過程を、購入する顧客の行動や価値観によって分析した理論。
イノベーター理論では、製品・サービスを購入する時の行動や価値観によって、顧客を以下の5つのタイプに分類している。
①イノベーター(革新者)
情報感度が高く、新規性のある製品・サービスを好む、最初の顧客。市場の2.5%を占める少数派。
②アーリーアダプター(初期採用者)
流行に敏感で、普及しそうな製品・サービスを好む①に次ぐ顧客。市場の13.5%を占める。
③アーリーマジョリティ(前期追随者)
情報感度は比較的高いが、①、②よりも新規性を重視しない。アーリーアダプターの反応をみて購入を検討する。市場の34%を占める。
④レイトマジョリティ(後期追随者)
製品・サービスを購入している人の方が多数派だと感じられてから購入する、他者の評価を重視する顧客。市場の34%を占める。
⑤ラガード(遅滞者)
製品・サービスが「文化的」といえるほど普及するまで購入しない、保守的な顧客。市場の16%を占める。
新しい製品・サービスを普及させるためには、市場への浸透具合を把握し、該当する顧客の特徴を押さえたマーケティング戦略を検討することが肝要となる。また、顧客の購買動機から製品・サービスの浸透具合を推測することもできる。
イノベーター理論が分類する5つのタイプのなかで、①と②で構成される「初期市場」と、③~⑤で構成される「メインストリーム市場」の間に、「キャズム」と呼ばれる深い溝が存在する。パイの大きいメインストリーム市場に新しい製品・サービスを浸透させるには、このキャズムを乗り越える必要がある。
キャズムの主な乗り越え方は、メインストリーム市場の最初の顧客である③アーリーマジョリティに影響力を持つ②アーリーアダプターに働きかけ、当該製品・サービスについて情報発信を促進する施策を打つ、という手法である。
(片桐 涼)