研究開発第1部・第2部(名古屋)
概要
主に中部圏の官公庁向けの調査研究及びコンサルティング活動を行っています。地域の持続的な発展を目指し、時宜を得た政策をご提供する政策研究集団として研鑽を積んでおります。
中部圏に立脚する役割を認識し、「地域の知恵袋」、「地域とともに考え・行動するシンクタンク」でありたいと願っています。
研究開発部紹介パンフレット「SEARCH」
※デジタルブックが開きます。
業務体制
4つのグループにて業務を行っています。
①社会資本政策グループ
社会資本整備や地域整備を軸に、地域づくりに関する計画策定、経済分析等に基づくプロジェクトの効果分析、事業主体の構築等事業化に向けた検討支援等を行い、地域づくりに係るプロジェクトの推進を支援しています。定量評価、モデル分析に強みがあります。
②官民協働・地域経営グループ
官民協働(PPP/PFI等)分野を軸に、地域経営の効率化に向けた多面的な事業手法検討・導入支援や、地域経済の活性化に向けた政策立案の支援等を行っています。中部圏のみならず、全国各地及び海外の幅広い官民協働プロジェクトに携わっています。
③都市・文化・生活政策グループ
地域と生活者の視点から総合的な地域政策立案をサポートしています(都市・地方計画、地域交通政策、住宅政策、防災対策、環境政策、福祉政策、教育・文化政策、地域ブランド政策等など)。地域と一体となったプロジェクト型業務の支援に強みがあります。
④事業戦略・マーケティンググループ
観光分野と産業分野を両軸に、観光分野では、地域資源やマーケットをふまえた観光振興方策を提案し、交流人口の拡大や経済活性化に向けたプロジェクト実施支援を行うとともに、産業分野では、科学技術、ICT、知財等の知見をもとに、産業発展に寄与する事業戦略の検討、支援を行っています。
アピールポイント
○地域に根差した総合力を発揮して地方創生の実現に向けた支援を行います。
○中部地域の大規模プロジェクト(リニア新幹線、昇龍道プロジェクト、航空機開発、次世代ビークル、国際展示場、アジア大会等)に関連する幅広い調査研究を行っています。
○地元経済界・産業界との幅広いつながりを活かした実践的提案を行っています。
○モデル分析、景況調査、GISなどを駆使した品質の高い調査分析を提供しています。
○東京・大阪の各部門と連携した専門的・総合的な視点からの提案が可能です。
いつも挑戦心を忘れず、フレッシュな気持ちで、地域に「新たな風」を起こし「元気を与える」存在でもありたいと考えています。
イベント開催
サードプレイスとまちづくり
本動画は、弊社政策研究事業本部名古屋が、三菱UFJ銀行東海公務部と共催にて開催した地方公共団体フォーラム第二部(2022年1月19日)の配信内容を録画したものです。
サードプレイスとまちづくりにご関心のある方は、ぜひご視聴ください。
内容
1 講演 地域におけるサードプレイスの可能性 講師 佐々木俊尚氏 フリージャーナリスト
2 全国先進サードプレイス現地取材発表
3 鼎談 登壇者 佐々木俊尚氏 フリージャーナリスト
種田 澪 氏 「豊橋まちなか図書館」館長;元NHKディレクター
永柳 宏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 政策研究事業本部名古屋 副本部長
イベントの詳細につきましては動画の概要欄をご覧ください。
関連レポート
- 「2020年夏期 東海3県主要集客施設・集客実態調査」サーチ・ナウ(2020/10)
- 「防災・減災対策を考えなおすシリーズ VI」サーチ・ナウ(2020/09)
- 「防災・減災対策を考えなおすシリーズ Ⅴ」サーチ・ナウ(2020/08)
- 「防災・減災対策を考えなおすシリーズ Ⅱ」サーチ・ナウ(2020/07)
- 「2019年度東海3県主要集客施設・集客実態調査」政策研究レポート(2020/07)
- 「東海環状自動車道全線開通による全国への経済インパクトは50年間で約27兆円」政策研究レポート(2019/11)
- 「2019年東海3県主要集客施設・夏休み集客実態調査」政策研究レポート(2019/09)
- 「2018年東海3県主要集客施設・集客実態調査」政策研究レポート(2019/05)
- 「新名神高速道路等の開通による経済効果は年間約1,550億円」政策研究レポート(2019/02)
- 「官民の「アリーナ」と自治体に求められる視点(後編)」サーチ・ナウ(2019/02)
- 「官民の「アリーナ」と自治体に求められる視点(前編)」サーチ・ナウ(2019/01)
- 「2018年東海3県主要集客施設・夏休み集客実態調査」政策研究レポート(2018/09)
- 「続・大会「成功」のカギを再考する」政策研究レポート(2018/08)
- 「地方自治体における地方創生・まちづくりの取組動向に関するアンケート調査」政策研究レポート(2018/07)
- 「―科学がけん引する日本へ― 「境界人」への道標」政策研究レポート(2018/07)
- 「放課後児童クラブに関するアンケート調査」政策研究レポート(2018/06)
- 「さらなる拡張か、衰退か ~英国の現状を踏まえ、我が国のPFIの今後を考える~」政策研究レポート(2018/06)
- 「2017年東海3県主要集客施設・夏休み集客実態調査」政策研究レポート(2017/10)
- 「名古屋環状2号線の開通による経済効果」政策研究レポート(2017/08)
- 「半島地域の地方創生と道路整備」政策研究レポート(2017/03)
- 「PFIは終わったのか ~英国と韓国における現状と改革~(後編)」サーチ・ナウ(2017/02)
- 「PFIは終わったのか ~英国と韓国における現状と改革~(前編)」サーチ・ナウ(2017/02)
- 「2015年東海3県主要集客施設・夏休み集客実態調査」政策研究レポート(2015/10)
- 「引き継がれるレガシー:ロンドン報告2015(その1)」サーチ・ナウ(2015/08)
- 「子どもを持ちたいと考える人の希望が叶う社会をつくるために」サーチ・ナウ(2015/06)
- 「2014年度東海3県主要集客施設・集客実態調査」政策研究レポート(2015/05)
- 「より良いレガシー創出へ向けて求められる視点とは」季刊|政策・経営研究(2015/05)
- 「介護予防・日常生活支援総合事業に関するアンケート調査結果」政策研究レポート(2015/04)
- 「2020年に向けロンドンに学ぶ交通面でのレガシー」サーチ・ナウ(2015/03)
- 「新東名高速道路(愛知県区間)の開通による経済効果」政策研究レポート(2015/03)
- 「2015年 シニア層の国内宿泊旅行に関する意識調査」政策研究レポート(2015/03)
- 「ロンドンにおけるオリンピック/パラリンピック大会会場の今」サーチ・ナウ(2015/03)
- 「対談:東京オリンピック(6)大規模イベントでのサステナビリティ推進」サーチ・ナウ(2015/02)
- 「対談:東京オリンピック(5)障がい者への見方を変える機会!」サーチ・ナウ(2015/02)
- 「代替ルートが防災に果たす効果分析」季刊|政策・経営研究(2015/02)
- 「対談:東京オリンピック(4)企業主導によるサステナビリティの実現」サーチ・ナウ(2015/01)
- 「対談:東京オリンピック(3)サステイナビリティの確保に向けて」サーチ・ナウ(2015/01)
- 「2020年に向けロンドンに学ぶ自転車交通のあり方」サーチ・ナウ(2014/11)
- 「2014年東海3県主要集客施設・夏休み集客実態調査」政策研究レポート(2014/10)
- 「2013年度東海3県主要集客施設・集客実態調査」政策研究レポート(2014/05)
- 「現地ムスリムに対する訪日旅行に関する意向調査」政策研究レポート(2014/04)
- 「リニア中央新幹線と高規格道路網の重層化」サーチ・ナウ(2014/03)
- 「将来のものづくりの現場を支える技能人財の育成」サーチ・ナウ(2014/01)
- 「地域人材を活かした観光地域づくりのポイント」サーチ・ナウ(2013/11)
- 「2013年東海3県主要集客施設・夏休み集客実態調査」政策研究レポート(2013/10)
- 「リニア時代到来への期待 」政策研究レポート(2013/09)
- 「2012年度東海3県主要集客施設・集客実態調査」政策研究レポート(2013/05)
- 「教育振興基本計画・プランについてのアンケート調査結果」政策研究レポート(2013/05)
- 「青少年の育成・支援に向けて」サーチ・ナウ(2013/05)
- 「文化振興ビジョン・プランについてのアンケート調査結果」政策研究レポート(2013/05)
- 「地域ブランド力強化の一考察」サーチナウ(2013/03)
- 「試される再生エネルギー市民ファンドの底力」サーチ・ナウ(2013/03)
- 「学校給食センターPFI導入のポイント」サーチ・ナウ(2012/12)
- 「地域公共交通におけるタクシーの活用について」サーチ・ナウ(2012/10)
- 「わが国における完成自動車の生産体制動向」サーチ・ナウ(2012/10)
- 「誘致企業の撤退を防ぐために―新たな企業誘致ビジョンの視点 ―」サーチ・ナウ(2012/08)
- 「人口動態からみた我が国都市の縮退の現況」サーチ・ナウ(2012/07)
- 「東北マルチビザは2匹目のドジョウを手にできるか」サーチ・ナウ(2012/06)
- 「自治体と地域の健康サービス産業の連携」サーチ・ナウ(2012/05)
- 「地域情報の発信・共有 新潮流にどう乗るか」サーチ・ナウ(2012/05)
- 「観光振興のゴールは「地域の潤い」サーチ・ナウ(2012/04)
- 「ポストM9.0社会を支える、絆の見える化」季刊|政策・経営研究(2011/10)
所属研究員のご紹介
-
副本部長 部長
上席主任研究員太田 勝久
-
主任研究員
岩田 雄三
-
主任研究員
上田 義人
-
主任研究員
右近 崇
-
主任研究員
小森 清志
-
主任研究員
近藤 洋平
-
主任研究員
轟 修
-
主任研究員
長尾 尚訓
-
主任研究員
萩原 達雄
-
主任研究員
水谷 洋輔
-
主任研究員
宮下 光宏
-
副主任研究員
塩澤 健太郎
-
部長 上席主任研究員
本橋 直樹
-
上席主任研究員
田中 三文
-
主任研究員
岩室 秀典
-
主任研究員
内田 克哉
-
主任研究員
河合 修治
-
主任研究員
佐々木 雅一
-
主任研究員
筒井 康史
-
主任研究員
南田 あゆみ
-
主任研究員
宮田 将門
-
副主任研究員
岩田 賢
-
副主任研究員
安田 篤史