より良いレガシー創出へ向けて求められる視点とは~2020年東京大会を将来の発展につなげるために~

2015/05/11 本橋 直樹
スポーツ

2020 年の東京オリンピック・パラリンピック開催へ向けた準備が進む中、大会 のレガシーに関する議論にも注目が集まりつつある。レガシーとは、大規模イベン ト等の開催を通じて産み出され、かつ長期間にわたって残る影響や変化のことを指 し、近年のオリンピック・パラリンピックでは、いかなるレガシーを残すかも大き な論点となっている。

2012 年のロンドン大会では、レガシーがこれまでになく重視された。レガシー の対象は、経済、社会、文化、雇用等多岐にわたるが、ロンドンにおいては、ロンド ン東部の再生も大きなテーマのひとつであり、会場整備にあたっても、大会後のレ ガシーとしての利用をベースにした施設計画・建設が行われた。また、交通分野に おいてもハード・ソフト両面で施策展開が行われ、その一部は現在もレガシーとし て引き継がれている。

東京においても、東京都長期ビジョンほか大会関連の諸計画にレガシーに関する 検討事項等が盛り込まれ、2020 年の大会開催をきっかけとした都市のさらなる成 長の方向性が示されている。

これら計画を実現し、より良いレガシーの創出を図るに際しては、レガシーの対 象を大会に直接関係するもののみに限定せず、また、ハード整備に加えソフト施策 も上手に組み合わせたロンドンの視点は非常に参考になる。また、オリンピック・パラリンピックは、何かを変 える絶好かつ最大の機会であり、起こりつつある変化を何倍もの速さで実現させる「触媒」であるとのとらえ方 も、大いに参照されるべきと考える。

レガシーとは変化であり、その実現には、何を残すかではなく、何を残したいかとの主体的な議論が必要であ る。

執筆者

facebook twitter In LINE hatena mail

テーマ・タグから見つける

テーマを選択いただくと、該当するタグが表示され、レポート・コラムを絞り込むことができます。