魔の川・死の谷・ダーウィンの海

facebook x In

魔の川・死の谷・ダーウィンの海とは、技術の社会実装の過程における以下の3つの難所を指す。また、技術の社会実装の過程は、(1)研究~(2)製品開発~(3)事業化~(4)市場・産業化と大きく分けることができる。

  • 魔の川
    魔の川は、(1)研究~(2)製品開発における難所である。
    基礎的な研究から始まり、市場ニーズが認められれば、具体的な製品開発に進むことができる。
    しかし、実際には研究結果が製品開発に結びつかないことも多く、その状態を指して魔の川と表現される。
  • 死の谷
    死の谷は、(2)製品開発~(3)事業化における難所である。
    製品開発が行われ、これを事業として収益が得られるようになるには、時間を必要とする。
    また、事業化には、調達、生産、流通の体制構築が必要となり、相当な資金調達が必要となる。
    リスクも大きく、経営判断の難しさから失敗するケースも多く、その状態を指して死の谷と表現される。
  • ダーウィンの海
    ダーウィンの海は、(3)事業化~(4)市場・産業化における難所である。
    事業化された製品を市場に定着させるためには、競合製品との競争に勝ち、顧客から受け入れられる必要がある。
    また、新しい技術の場合、既存の技術と置き換えることの意義やメリットを、市場に認知されなければならない。
    こうした製品や企業の生存競争を、ダーウィンの進化論になぞらえて、ダーウィンの海と表現される。

魔の川・死の谷・ダーウィンの海という言葉は、出川通氏による著書『技術経営の考え方~MOTと開発ベンチャーの現場から~』(光文社、2004)で提唱されたとされる。

スタートアップ企業にとって、死の谷を乗り越えることができるかどうかは、まさに死活問題といえる。多くのスタートアップ企業は、スタートアップエコシステムと呼ばれる環境に身を置き、資金調達先となるベンチャーキャピタルや、有識者のアドバイス、サポートを受け、生存確率を高めている。

(渡邉 睦)