メッセージ

筑波大学大学院環境科学研究科を修了後、1996年に当社の前身である三和総合研究所に入社。企業経営と環境課題との関わりに専門性を求めて環境経営を長年支援しており、近年ではカーボンニュートラル対応支援、自然資本対応支援などの環境分野にとどまらず、サステナビリティ開示や人権課題への対応などのサステナビリティ経営全般に専門性を拡大し、民間企業を中心に支援をしています。
同時に、サステナビリティ戦略部のマネジメント役として、本分野における組織成長やR&Dをリードしています。

専門性

専門分野・担当業務

サステナビリティ経営支援
・サステナビリティ戦略支援
・ビジネスと人権対応支援
カーボンニュートラル対応支援
・気候リスク対応支援
・移行計画策定支援
環境ビジネス
・環境関連新規事業の事業化調査
・自然資本・TNFD対応支援

保有資格

JRCA環境マネジメント審査員補

業界知見

木質バイオマス燃料製造機の製造
油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤・塗料製造業
アルミニウムリサイクル加工業
有機化学品製造業
金属加工精密工作機械製造
空調・衛生・電気設備工事業
住宅用の電気設備、建築資材の大手商社

経歴

学歴

筑波大学 第二学群 卒業
筑波大学大学院 環境科学研究科 修了

パブリシティ

著書・論文執筆

2021/09 『脱炭素社会の展望と企業のアカウンタビリティ』(国際金融)
2017/08 『省エネルギーの意義と期待成果 ~現場対応から経営課題へ~』(特別号環境ビジネス2017秋号 日本ビジネス出版)
2008/06 「コベネフィッツ型CDMによる排出権の獲得」(産業環境管理協会)
2008/06 「地球温暖化と日系企業の対応」(グローバルアングル|当社発行)

研修・講演等

2023/01 福井大学・未来協働プラットフォームふくい「カーボンニュートラル概論」講演会
2017/12 JICA関西・大阪商工会議所マッチング会「JICAスキーム支援事例」講演会
2016/03 化学工業会「ビジネスの観点から見たパーム産業の課題と将来への期待」講話
2011/11 社団法人不動産協会 関西支部「エネルギー政策の動向について」
2008/09 アジア刑政財団大阪支部「京都議定書と次期枠組みへの動向と国内対策」
2008/06 日報IB NEW環境展「京都議定書と次期枠組みへの動向と国内対策」