専門性
専門分野・担当業務
マクロ経済調査、産業調査
各国知見
ニューヨーク駐在(1992年~96年)
経歴
学歴
大阪大学経済学部卒
米エモリー大学経営大学院修了
職歴
三菱東京UFJ銀行 企業調査部長
パブリシティ
メディア出演
BSテレ東 当社提供特別番組「日本はこうなる!? 2021年を生き抜くビジネス戦略?」出演(2020/12/13)
著書・論文執筆
寄稿
2023/02 「インフレはどれだけ持続性があるか」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2023/01 「日銀は長期金利を制御しきれない」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/12 「安定財源の確保は必要だ」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/12 「ねじれ議会で政策遂行停滞の懸念」『金融財政ビジネス』 (時事通信社)
2022/11 「マイナス成長となったGDP、どこまで心配すべきか」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/10 「米中の狭間でいかに中国ビジネスに向き合うべきか」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/09 「内部留保は悪くない」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/08 「対症療法にとどまらない経済政策を」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/07 「日銀は長期金利を柔軟化させるべきだ」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/06 「岸田政権の「新しい資本主義」が成果を生むためのカギ」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/05 「価格転嫁はどこまで許容されるか」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/04 「中国経済が抱える二つのリスク」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/03 「1 月の経常収支赤字が意味すること」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/02 「日本でのインフレ本格化は展望しづらい」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2022/01 「円安のメリットは薄れている」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2021/12 「バイデン政権浮沈のカギはインフレと新型コロナ」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2021/11 「賃金はどうすれば上がるか」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
2021/11 「重要性増す経済安全保障戦略」『金融財政ビジネス』 (時事通信社)
2021/10 「経済安全保障と自由貿易のバランスも重要」『経済はいま』(三菱UFJビジネススクエア「SQUET」より転載)
レポート・コラム
- 2021/01/25
- 2020/11/04
- 2020/10/01
- 2020/09/09
- 2020/08/06
- 2020/07/03
- 2020/06/04
- 2020/05/07
- 2020/04/07
- 2020/03/06
- 2020/02/06
- 2020/01/23
- 2020/01/07
- 2019/12/05
- 2019/11/07
- 2019/10/07
- 2019/09/10
- 2019/08/07
- 2019/07/08
- 2019/06/06
- 2019/05/07
- 2019/04/03
- 2019/03/05
- 2019/02/06
- 2019/01/08
- 2017/07/27