経営戦略
三菱UFJフィナンシャル・グループ一体となっての顧客支援も含めて、他社にはない独自の総合ソリューションをご提供致します。
調査部
副主任研究員
欧米露の経済・金融分析
証券アナリスト協会検定会員
日本EU学会、比較経済体制学会、ロシア・東欧学会
欧州(ユーロ圏、英国、中東欧)、米国
2005年03月 一橋大学経済学部卒業
2006年03月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了
株式会社浜銀総合研究所を経て入社、現在に至る
2015年 亜細亜大学経済学部非常勤講師(ヨーロッパ経済論)
2017年、2018年 日本大学経済学部総合講座講師(ヨーロッパの経済と社会)
ヨーロッパ資本市場研究会メンバー(公益財団法人日本証券経済研究所)
論文・寄稿
2020/12 「コロナ禍を受けたECBによる金融緩和の論点整理」『証券経済研究』(公益財団法人日本証券経済研究所)
2020/12 「コロナ禍で問われるEUの拡大戦略」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2020/04 「東西統一から30 年が経過したドイツ経済の課題」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2020/03 「一帯一路と中東欧経済―モンテネグロの高速道路建設計画の事例研究―」『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会)
2020/02 「バルカン半島にようやく訪れたユーロ拡大の波」『ロシア・ユーラシアの社会』(ユーラシア研究所)
2019/11 「発展モデルが曲がり角を迎えたアイルランド経済」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2019/06 「ポルトガルの銀行危機の長期化とその背景分析」『証券経済研究』(公益財団法人日本証券経済研究所)
2019/06 「イタリアの銀行危機対応策の展開とその問題点」『日本EU学会年報』(日本EU学会)
2019/05 「今改めて考えたい通貨危機の問題」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2019/04 「ユーロ流通20年の成果と課題」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2018/10 「最近のフランス経済とマクロン大統領の構造改革」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2018/03 「スペインの銀行危機と安定化政策」『上智ヨーロッパ研究』(上智大学ヨーロッパ研究所)
2018/04 「ブルガリアが20番目のユーロ導入国になるか」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2017/10 「息を吹き返したルーマニア経済」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2017/06 「政府の累積債務問題と証券市場の機能低下ーギリシャのケースー」『証券経済研究』(公益財団法人日本証券経済研究所)
2017/04 「高成長スペインが抱える調整圧力」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2016/12 「深刻な低成長に喘ぐボスニア経済‐内戦から20年後も発展の兆しに乏しく」『ロシア・ユーラシアの経済と社会』(ユーラシア研究所)
2016/10 「深刻化するイタリアの不良債権問題」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2016/09 「ギリシャの銀行危機長期化と政策対応」『証券経済研究』(公益財団法人日本証券経済研究所)
2016/04 「ポルトガル経済は「低成長の壁」をどう克服するか」『国際金融』 (外国為替貿易研究会)
2015/10 「ギリシャの経済危機とそのソルベンシー」 『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2015/09 「ギリシャにおける国有企業民営化の現段階」『証券経済研究』(公益財団法人日本証券経済研究所)
2015/04 「オーストリアの銀行部門における構造調整の現段階」『国際金融』 (外国為替貿易研究会)
2015/03 「再び成長軌道に乗ったスペイン経済ーその背景にある労働調整に注目してー」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2014/10 「停滞する欧州の周縁経済-南東欧6ヵ国の比較分析」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2014/04 「拡大欧州最後のフロンティア「南東欧」ーその中心地セルビアの財政問題ー」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2014/02 「ようやく安定しつつあるイタリア経済」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2013/10 「欧州債務問題のなかでくすぶる小国リスク-スロヴェニアの不良債権問題」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2013/04 「EU拡大の反動に喘ぐ中東欧経済ークロアチアの事例ー」『国際金融』(外国為替貿易研究会)
2013/03 『現代スペインを知るための60章』(明石書店)共著、分担執筆
2012/11 「スペインにおける金融・財政危機と失業問題」『世界経済評論』(世界経済研究協会)